|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() がんばりましょう日本!負けるな日本! 食用コイ加工専門、コイ一筋のここだけにしかないワザあり。初鯉(はつコイ)は宮城県大崎市鳴子温泉の鯉料理から…日本(地元にあるもの、ここだけにしかない食)を食べよう。日本のプレミアムフード「食用(養殖)コイ」で鯉料理(伝統食)を味わう。新しい時代も、コイと共に。 |
|||||||||||||||||||||||||
HOME > 店頭販売=商品紹介 | |||||||||||||||||||||||||
鯉料理の店頭販売(商品紹介)/氏家鯉店 | |||||||||||||||||||||||||
「氏家鯉店より大切なお知らせ」2023年9月1日更新 多くのお客様よりお問い合わせをいただいておりますが 現在、食用コイの需要拡大により、コイが全国的に不足しており、7月16日より販売を休止(臨時休業)しております。ご了承くださいますようお願いいたします。尚、営業再開については決まり次第、このWEBサイトにお知らせいたします。 鳴子の鯉料理を多くのお客さまに食べていただきたいのですが、そのもとになる「食用コイ」がないということ。こんなことは初めてで、本当に悔しいです。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
※当店は食堂(飲食施設)ではありません。お持ち帰りのみ可能です。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
【店頭販売・営業カレンダー】 当店の休業日:毎週水曜日、第2火曜日、第4火曜日/元日 店頭販売の休業日は以下の通りです。※休業日以外でも当店の都合により休業する場合もございます。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
[ 店頭販売=商品名:鯉の洗い(手作り濃厚からし酢みそ付) ] | |||||||||||||||||||||||||
![]() 予約制、鳴子のプレミアム鯉料理「鯉の洗い(あらい)」 (写真はイメージです) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 宮城でココだけの食が大崎市鳴子温泉にある。その食とは「鯉(コイ)のあらい」である。「あらい」は当店で一番売れ続けている「鳴子に来たらはずせないもの、鳴子温泉のお土産」としてもお客さまから好評をいただいております。 店頭販売で一番人気のある加工です。手作り「からし酢みそ」と「あらい」の絶妙なコンビ、発酵食品(味噌)との昔から続く「コイ関係」です。当店の鯉のあらいには当店自家製手作りからし酢みそが付きます。(あらいにワカメを添えて食べると一味、違う味わい方になります) 地元にこだわる東鳴子温泉、川渡温泉、鬼首温泉、中山平温泉、鳴子温泉の有名旅館・ホテル様も業務用食材として半世紀以上もご利用いただいている鯉のあらいです。 >> 鯉のあらい調理方法(さばき方)は? 親から子へ伝統の技でもあります 昔から続く、発酵食品(味噌)との「コイ関係(食文化)」を食べよう! |
|||||||||||||||||||||||||
宮城・鳴子のプレミアム鯉料理「鯉のあらい」価格表 【店頭価格】500円(税込)から販売 500円入(税込) 約1〜2人前「濃厚からし酢みそ」付 1000円入(税込) 約3〜4人前 「濃厚からし酢みそ」付 1500円入(税込) 約5〜6人前 「濃厚からし酢みそ」付 ※鯉のあらい大好きの方へ「2000円入」好評販売中! 2000円入(税込) 約7〜8人前 「濃厚からし酢みそ」付 ![]() ![]() 鯉あらいには、あらいをさらに引き立てる「当店オリジナルのタレ(濃厚からし酢みそ)」付き (写真はイメージです) お持ち帰り・お土産用にパック詰めをいたします。ご希望のお客様には保冷剤を販売しております。 ※お客さまがクーラーボックスなどに氷等を入れ、保冷できるものをご持参いただくと大変助かります。 写真右上は、からし酢みそ
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
[ 店頭販売=商品名:鯉のうま煮 ] | |||||||||||||||||||||||||
![]() 完全予約制、甘さひかえめ(甘過ぎない)「鯉のうま煮」 (写真はイメージです) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ※甘さひかえめ「鯉のうま煮」 当店で販売している「鯉のうま煮は砂糖などを多めに使用し、甘味(あまみ)を強くし、料理した商品ではございません。また、一般的に販売されている「鯉の甘露煮」とは異なるものです。甘味を強く好む方はご購入をご遠慮してくださいますようお願いいたします。 当店のうま煮は骨までは食べられませんが骨のある場所を知り、食べることが食育につながると考えます。親から子へ骨を取り、食べさせてあげることが大切と思います。鯉のあらいの次に売れている商品です。甘さをひかえて、鯉本来の持つ味を生かします。鯉の鱗(ウロコ)は付けて煮ております。料理のコツとしてウロコの付いている鯉を使用しています。 >> 鯉のうま煮はこうして作られる うま煮のコツは鯉の身を洗わないこと 昔から続く、発酵食品(醤油)との「コイ関係(食文化)」を食べよう! |
|||||||||||||||||||||||||
鯉のうま煮・価格表 鯉のうま煮は2切れ 660円(税込)からの販売です 【店頭価格】
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
[ 店頭販売=商品名:鯉の切身加工 ] | |||||||||||||||||||||||||
鯉の切身加工とは? お客さまからのご希望により、生きている食用鯉(※1)の重さを量り、鯉を輪切りに調理するという調理代行(※2)をいたします。また、オス・メスを選ぶことや、区別して販売することはできません。 (※1)→鯉の切身は1匹丸ごとでの販売です。 (※2)→当店の食用コイを購入し、お客さまが当店に切身加工を依頼すること。調理した頭も付きます。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 超新鮮!生きたコイをすぐに調理「鯉の切身」 (写真はイメージです) |
|||||||||||||||||||||||||
※鯉の切身は水・味噌・長ネギ・豆腐があれば、やさしいレシピで「おいしい鯉こく」にも簡単に変身! 新鮮な鯉の切り身を利用し、鯉こくの作り方(レシピ)を参考に、オリジナルな「マイ鯉こく」を作ってみませんか? ※当店では「鯉こく」は販売しておりません。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
新鮮な食用鯉の切身で鯉こく、鯉のうま煮、鯉の甘露煮に。お客さまご自身の味付けでオリジナル鯉料理を作り、味わって見ませんか? >> 鯉の切身を切るには「コツ」がある 「胆のう」がある(つぶすと苦くて食べられなくなる) 切身は生きた食用鯉を調理しますので身に血が付いておりますが、なるべく洗わずそのまま料理をしてください。 自分が暮らす地域の発酵食品(味噌や醤油)で「コイ関係(食文化)」を作って食べよう! |
|||||||||||||||||||||||||
鯉の切身(食用鯉加工品) 【店頭価格】 鯉の切身は1匹丸ごとでの販売、調理した頭も付きます。 1k=1350円(税込)〜 2022年11月・価格改定 食用コイのサイズは約1k〜約2kまで(仕入れにより異なる場合もございます) ※毎週水曜日、第2火曜日、第4火曜日は当店の定休日となっております。 ※お電話でご来店になるお時間、営業時間内(午前9時〜正午まで。午後2時〜午後4時まで。)をご予約ください。 ※正午〜午後2時までの時間は営業を休止しております。販売はできませんのでご注意くださいませ。 ※仕事の都合でお客様からのご注文やご要望に添えない場合がございます。予めご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||
活鯉加工(丸揚げ用、骨切り加工等) 食用鯉を各種調理加工いたします。お問い合わせください! |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
[ 店頭販売=商品名:鯉のアラ ] | |||||||||||||||||||||||||
鯉のアラとは? 食用コイを調理した時にできる頭、骨、内臓などです。 アラを食べることは食物をむだにしないエコな食べ方として注目されています。 ※鯉のアラは数量限定販売のため、売り切れの場合(販売ができない場合)があります。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
鯉のアラ(食用鯉加工品) 【店頭価格】 200円入、300円入、500円入(各税込)にて販売。 ※特定の部位を区別して販売することはしておりません。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
鯉のアラは簡易包装(ビニール袋)に入れて販売いたします。 ![]() ※電話での予約は受付いたしますが、ご希望に添えない場合があります。 ※毎週水曜日、第2火曜日、第4火曜日は当店の定休日となっております。 ※営業時間内(午前9時〜正午まで。午後2時〜午後4時まで。)にご来店ください。 ※正午〜午後2時までの時間は営業を休止しております。応対はできませんのでご注意くださいませ。 |
|||||||||||||||||||||||||
※鯉のアラは店頭での販売を優先しております。通販での販売は要相談。 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
[ 選ばれている理由がココにある!食用コイ調理&鯉料理 実演動画 ] | |||||||||||||||||||||||||
■鯉のあらい(調理)・実演動画 まな板の上から始まる鯉料理!鯉の洗い(コイのあらい)は当店人気No.1の鯉料理。 |
|||||||||||||||||||||||||
■からし酢みそ(調理)・実演動画 手作りの味!オリジナルからし酢みそは当店だけ!氏家鯉店・特製からし酢みそ。 |
|||||||||||||||||||||||||
■鯉のうま煮(料理)・実演動画 もうすぐ出来上がり!甘さ控えめ、鯉のうま煮。鯉本来の持つ味を生かします。 |
|||||||||||||||||||||||||
■鯉の切り身(調理)・実演動画 新鮮!鯉(食用鯉)の切り身でオジリナル鯉こく、鯉の甘露煮に挑戦! |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
[ 「絆」とは私たちとの見えないつながり、 絆は鯉料理に変わることもできる。 ] | |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() 地元にある食で、ココにしかない「温泉とコイ関係」を築いて行こう! ■私たちは「食用鯉=食用コイ」という食(命)を通じて、地域とともに販売を続けています。 1.食は生きるために必要なものであること。 1.食は楽しみのひとつであること。 1.食は心に深く残るものであること。 それぞれの土地には歴史があり、伝統もあり、食材もあります。自分が生まれた土地に住み、地域の人と関わりを持ち続け、祖父の代から続いている「鯉屋の暖簾」を大切に守り、鳴子に来れば「ここの鯉」と呼ばれる事を目指しております。 |
|||||||||||||||||||||||||
本物を知っている者は何があっても変わることなどない。変わらぬ者が本物を味わい、楽しむことができる。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
>> 鯉 鯉料理の販売 氏家鯉店 TOPページへ |
【おいしい鳴子の水道水】当店の食用鯉は鳴子の水(水道水)を使用して蓄用、すべて餌を与えず身を〆めております。 伝統の技を守り、伝える郷土の鯉料理。私たちが住む日本の足元には「食用コイ」という身近な食材(郷土食)がある。 食用鯉(食品として人間の命を支えるために育てた料理用鯉)と鯉料理の販売 氏家鯉店 東北、宮城県、鳴子温泉郷東鳴子温泉。鯉の洗い(鯉のあらい)、鯉のうま煮で有名な鯉料理の販売店 |
Copyright © 2003- 氏家鯉店/Ujiie-Koiten. All Rights Reserved. |