|
||||||||||
|
||||||||||
![]() 食用コイ加工専門、コイ一筋のここだけにしかないワザあり。初鯉(はつコイ)は宮城県大崎市鳴子温泉の鯉料理から… 日本(地元にあるもの、ここだけにしかない食)を食べよう。日本のプレミアムフード「食用(養殖)コイ」で鯉料理(伝統食)を味わう。 |
||||||||||
鯉の調理(料理)方法 TOP > チェコ式 鯉調理方法の紹介 | ||||||||||
チェコ共和国 チェコ式 食用鯉調理方法の紹介 | ||||||||||
2004年12月、お客様からのお問合せから始まり海外(チェコ)での調理方法を 教えていただいたことをご紹介いたします。 この鯉の大きさは1K 練習なのでこのサイズを使用しました ![]() 鯉のウロコを取り、皮と身の部分にそって切れ目を入れます 頭の所から皮を剥がし取ります 皮を取る場合は二枚におろす前(頭が付いた状態)が取りやすいです 参考(チェコでは皮の部分に臭みがあるので皮を取るそうです) ![]() ![]() 写真(左)二枚おろしにした状態 写真(右)拡大写真 ![]() ![]() 写真(左)頭・尾ひれ・内臓・背びれ・腹びれを取った状態 写真(右)片身を骨にそって斜めに三つに切ります 調理した鯉は油で揚げて食べます |
||||||||||
チェコの位置 |
||||||||||
<< 鯉の調理(料理)方法 TOPへ | ||||||||||
|
||||||||||
私達の普段の仕事を多くの人に見て、理解していただくことがこれからの食育、後継者(子どもたち)のための未来へつながる。調理方法を公開して日本伝統の鯉料理を後世に伝えましょう。 | ||||||||||
|
||||||||||
![]() 地元にある食で、ココにしかない「温泉とコイ関係」を築いて行こう! ■私たちは「食用鯉=食用コイ」という食(命)を通じて、地域とともに販売を続けています。 1.食は生きるために必要なものであること。 1.食は楽しみのひとつであること。 1.食は心に深く残るものであること。 それぞれの土地には歴史があり、伝統もあり、食材もあります。自分が生まれた土地に住み、地域の人と関わりを持ち続け、祖父の代から続いている「鯉屋の暖簾」を大切に守り、鳴子に来れば「ここの鯉」と呼ばれる事を目指しております。 |
||||||||||
本物を知っている者は何があっても変わることなどない。変わらぬ者が本物を味わい、楽しむことができる。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
>> 鯉 鯉料理 販売 氏家鯉店 TOPページへ | ||||||||||
伝統の技を守り、伝える郷土の鯉料理。私たちが住む日本の足元には「食用コイ」という身近な食材(伝統食)がある。 食用鯉(食品として人間の命を支えるために育てた料理用鯉)と鯉料理の販売 氏家鯉店 東北、宮城県、鳴子温泉郷東鳴子温泉。鯉の洗い(鯉のあらい)、鯉のうま煮で有名な鯉料理の専門店 |
||||||||||
Copyright ©2003- 氏家鯉店/Ujiie-Koiten. All Rights Reserved. |